しめ縄・お正月飾りはいつ外す?日にちや時期・処分方法について

PR

お正月の三ヶ日が過ぎると新年ムードも落ち着いてきますね。
玄関などに飾ったしめ縄やお正月飾り。

いつ外したら良いのか、処分方法は??と気になる方も多いと思います。

お正月飾りは実は地域によって外す時期が異なりますので注意が必要です!

この記事ではしめ縄飾りやお正月飾りを外す時期・処分方法についてお伝えします。

かすみ

縁起物だから、きちんとした時期や処分方法も知っておきたいですよね

目次

しめ縄・お正月飾りはいつ外す?

冒頭でもお伝えしましたが、お正月飾りを外す時期は地域によって外す時期も異なります。

門松などのお正月飾りを飾る期間を「松の内」と言いますが
この「松の内」の時期が地域によって異なることから外す時期も変わってくるんです!

松の内の期間

・関東では1/7まで
・関西では1/15まで

松の内とは

正月に飾る松飾り(門松)を立てておく期間のことを松の内といいます。
年の暮れに松飾り(門松)を立ててお迎えした年神様に滞在していただく期間で、松を取り付けている間とか、神様に待っていただく間などという意味といわれています。

一般的には1月6日までとし、松飾り(門松)を6日の深夜または7日の早朝に取り除くのが風習になっていますが、一部の地区では14日の深夜または15日の早朝に取り除くなど、地方によって異なります。
新年に入って初めて出合った人に、新年の挨拶を交わすのも松の内までです。

weblio辞書より

関東では朝に七草粥を食べてから門松やお正月飾りを外すのが主流になります。

関西では1月15日に外すのが主流です。

かすみ

私はずっと関東で暮らしているので関東と関西で違いがあるなんて…知りませんでした。

しめ縄・お正月飾りの処分方法

お正月飾りの処分方法

お正月飾りを処分することは”神様を丁寧に天に送り返す”ことでもあります。
神様をお迎えしたお正月飾りですので、きちんと処分をしたいですね。

1月7日の朝取り外した後は自宅で大切に保管し、1月15日の「どんと焼き」で焼き納めてもらうのが一般的です。

どんと焼きは神社などで行われていて、お正月飾りの門松やしめ縄飾り、書き初めなどを火にくべて焼き払う日本の伝統行事です。
門松やお正月飾りによって出迎えた神様を炎と共に見送る意味があるとされていています。
その火で焼いた餅を食べたり、お正月飾りのはいを持ち帰り自宅の周りに巻くとその年の病を除くとも言われています。

近くで”どんと焼き”をやっている場所がない、その日に行けない場合はどうしたらいいの?

“どんと焼き”に行けなかった場合は…

神社では1月15日以外でも納められる場合が多いです。
私の住む近所の神社では専用の納める場所が設置されています。
神社によって異なるので、事前に確認することをオススメします。

神社に納められなかった場合は…

自治体の分別に従ってゴミとして処分するしかありません。
ゴミとして処分するのには抵抗がある方が多いと思いますが、
塩で清めてから、分別しきれいな紙に包み他のゴミは一切入れずゴミの日に出しましょう。

干支の置物はいつまで飾るのか?処分方法についてはこちらの記事で詳しく書いています。

1月7日は七草粥

七草粥の原型は平安時代には宮中で行われていたと言われています。

人日の節句(1/7)の朝に一年の無病息災を願って食べます。
祝膳や祝酒で弱った胃を休めるためとも言われています。

中国の文化や日本の文化がミックスされて現在の七草粥の風習になり
江戸時代に五節句が定められ庶民に定着したそうです。

人日(じんじつ)の節句は五節句の一つ

五節句は季節の節目の日(節日)のこと
1月7日(人日)3月3日(上巳)5月5日(端午)
7月7日(七夕)9月9日(重陽)

七草粥は地方によって味付けや食材も変わるそうです!

一般的に言われている春の七草は
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、ナジロ、
ですね。
この順番で覚えるのが、口ずさみやすく覚えやすいと思います^^

最近ではスーパーでは七草粥セットが販売されているて、便利なのでセットを購入しています。

6日の夜に歌いながら刻み、お供えして7日の朝に作って食べましょう!

しめ縄・お正月飾り外す日や処分方法まとめ

お正月には日本の伝統行事が多くあります。
由来や意味が分かるとしっかりと子供の世代に伝えていかないと!と思いますね。

幸せを祈る伝統行事は大切に守っていきたいです。

鏡開きのお餅をいつ食べるのか?につてはこちらの記事を参考にしてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次