こんにちは!
kasumi(@kasumi_cafe8)です^^
年明けうどんとはいったい何かご存知でしょうか?
年明けに食べるうどんのこと?年明けのいつに食べればいいのか?そもそも年明けうどんってどういうことか?
年明けうどんのつくり方など年明けうどんについて詳しくご紹介していきます。
目次
年明けうどんって何?(由来や起源・食べる時期)
年明けうどんって聞いたことがありますか?
私も最近知ったばかりなのですが、起源や食べる時期について紹介していきます。
由来や起源
年明けうどんは、さぬきうどん振興協議会の提唱で、2009年正月から展開されています。
新たな麺食行事を普及させたいということで、名産うどんの活性化、うどんの消費拡大、お正月に新たな利益や経済効果を目的としています。
年越しそばやお雑煮のような日本古来の食文化とは意味合いが違うものになっています。
でも、お正月におうどんは温かいし胃も休まるから人気になりそうですよね。

年明けうどんを食べる時期
年明けうどんを食べる時期は、元旦~1月15日までの期間です。
年明けうどんの形式は、純白のうどんに、1点新春を祝う紅(うめぼし、金時にんじんの天ぷら、赤いかまぼこなど…)を用いること、となっています。
さぬきうどん振興協議会によって定義されています。
年明けうどんは、紅白の色合いでめでたい感じがしますね!
年末年始で疲れた胃袋にもやさしそうで、ぜひ年明けうどんが食べたいと思う方も多いのでは?
年明けうどんを自宅で楽しむレシピ(紅の具材)
純白のうどんに1点の紅を入れるだけで簡単に年明けうどんが完成します。
ご家庭で年明けうどんを作るという方も増えてきてるみたいです。
そこで、ご家庭でも作れる年明けうどんのレシピなどについてご紹介します。
年明けうどんにトッピングする紅の具材
- えび
- 梅干し
- いくら
- 桜海老
- たらこ
- かに
- 蒲鉾
- なると
年明けうどんの簡単レシピ
おせちをのせたダイナミックな年明けうどん
年明けうどん
ここ数年はこれにはまってます♪
( ・∀・)_▽~~ pic.twitter.com/7fWzWhKqTn— ring (@ring04) January 1, 2018
梅干しとかまぼこの紅が入っています。
冷凍うどんでも作れるんですね
冷凍うどんを利用して、梅干しととろろ昆布をのせています。
お揚げの中にかまぼこやお麩を入れて
お揚げの中からかまぼこやお麩が出てくる福袋のような年明けうどんです。
味噌煮込み年明けうどん
味噌スープで白菜や鶏肉を煮込み、かまぼこをのせて。
お正月のおせち料理にはだいたいかまぼこが入っているお宅も多いのではないでしょうか?そんなかまぼこをうどんにのせれば簡単に年明けうどんが完成しますね。
また、梅干しも常備していることが多そうなので簡単に年明けうどんができますね。
簡単に楽しむ年明けうどん
気軽に自宅で食べたい方はカップ麺や年明けうどんセットがおすすめです。
日清のどん兵衛からはカップ年越しうどんも発売しています。
お湯を注ぐだけで完成。お手軽に誰でも年明けうどんが食べられます。
年明けうどんのメニューがある外食チェーン
外食チェーンでも年明けうどんを期間限定メニューとして販売するところが増えてきています。
ついつい期間限定と聞いて食べてみたくなりますね。
年明けうどんメニューのある外食チェーン店についてご紹介します。
杵屋 たこあげうどん
大阪のうどんチェーン杵屋らしく、たこ焼きがのっています。
丸亀製麺の大海老うどん
大きな海老天が2匹も!
はなまるうどん
はなまるうどん💮某店限定(?)年明けうどん❗※てんかす・ネギ・しょうが・七味・かけだしはセルフでございます🙇 pic.twitter.com/qsl96rghbg
— ハラカッキー (@harakakky) January 10, 2018
うどん外食チェーンのはなまるうどんですが、一部店舗で年明けうどんも販売されていました。
全国展開の外食うどんチェーンでも、年明けうどんが広まってきていますね。
2021年はさらに外食チェーン店でも年明けうどんが販売されるかもしれません。

まとめ
年々全国に広まりつつある年明けうどんについてご紹介しました。
年明けうどんなら自宅で簡単に作ることもできそうですし、外食チェーンでも手軽に食べることができそうです。
つぎのお正月にはぜひ年明けうどんを召し上がってみてはいかがですか?