こんにちは!
kasumi(@kasumi_cafe8)です^^
高校の説明会が始まる時期になりました。
学校説明会は高校受験の前に受験する高校を選ぶのに大切なイベントです。
高校の高校の説明会での服装を悩む方も多いと思いますが、
中学生の子供の服装は基本「学生服」
保護者の服装は「フォーマルな服装」 が基本です。
「高校の学校説明会の服装」についてご案内していきます。
高校の学校説明会に行くときの参考にして下さい。

目次
高校の学校説明会 母親(保護者)の服装は?
高校の学校説明会は子供にとって今後の人生に関わる重要な行事ですが、
説明会が始まるのが夏休み前後という事もあり、気温も高いのできちっとした服装で行くと説明会で汗だくになってしまう可能性も...
保護者の服装が正装と言ってもスーツでなくても大丈夫です。
しかし、カジュアルすぎるのも周りから浮いてしまうのは避けたいところ...
そして高校の説明会は公立高校と私立高校では少し違いがあるので
私立と公立での学校説明会で着ていく服装をご紹介します。

私立高校の学校説明会の保護者の服装
私立高校の場合は学校の雰囲気や
校風などにもよりますが、「キレイ目な服装」が安心です。
清潔感があり落ち着いた色目の服装がおすすめです。
オススメカラーは「紺色×白」です!紺と白の組み合わせ!
流行のデザインをさりげなく取り入れているとオシャレ感がでますね。
このような雰囲気の優しいお色のセットアップも素敵です。
このスーツを見る ▶︎ 楽天市場
公立高校の学校説明会の服装
公立高校の学校説明会は、私立高校より、少しカジュアルな服装の保護者が増える傾向にあります。
カジュアルといってもデニムなどはカジュアルすぎはNG!!
カチッとしていないけれどキレイな雰囲気な「キレイ系カジュアル」を目指しましょう。
色味はやはり「紺色×白」「黒×ベージュ」などベーシックな色の掛け合わせがおすすめです。
トップスだけでも紺色を取り入れると落ち着いた印象に!
\PLSTの大人気定番商品のリネンスティックパンツはオンオフ使えるので1本持っておくと安心!/
-
-
PLSTリネンブレンドスティックパンツ│40代もスタイルアップを目指そう!
こんにちは! kasumi(@kasumi_cafe8)です^^ PLST(プラステ)ではオンラインストア限定でPLST定番商品の春夏新作スティックパンツの先行予約がスタート!! PLSTのスティック ...
続きを見る
もし、服装の準備が間に合わない場合は目立たない色(黒・紺)を選ぶのがベスト!!素材や形より色の方が目立ちます。

私立・公立の学校説明会の共通の注意点
- アクセサリーを沢山つけない
- 派手なネイルをしない
- 派手なメイクをしない
- ブランドで着飾らない
上記のような派手な格好と認識されるような服装はおすすめできません。
駅から遠い学校の場合はヒールの低いもので歩きやすいものを選び、服に合ったカラーを選びましょう。
派手な髪色も周りの保護者から浮いてしまいます。学校という場所に似合うような服装を心がけましょう。

高校の学校説明会 父親(保護者)の服装は?
一昔前は母親が学校説明会に行くというイメージでしたが、
最近では夫婦で参加したり、父親が行くという事も増えてきました。
お父さんの服装についても学校の校風にあわせる事がやはり大切です。
- 私立高校の学校説明会では、「ダークカラー」のスーツ
- 公立高校の学校説明会ではカジュアルすぎていないパンツとシャツ
気温が高い日にはノーネクタイでもOKです。
高校の学校説明会 中学生(子供)の服装
子供の学校説明会での服装は男女ともに「学生服」です。
しかし、学生服でもだらしない服装をしていると印象は悪くなってしまうので
身だしなみにはしっかり注意しましょう。
身だしなみ注意点チェックポイント
・男子
- ボタンは全てきちんと閉めましょう。
- 学ランの場合はカラーをきちんと付けましょう。
- 学生ズボンは腰で履かない。
- 学生ズボンの長さはきちっと背丈と合っているもの。
- ズボンの折り目をしっかりつける。
- シャツはズボンの中にしっかりIN。
・女子
- 制服の袖や襟などは汚れてないですか。
- 上着のブラウスやセーラーのシワをとりましょう。
- プリーツスカートは折り目がきちんとプレスしていますか。
- スカートは短くないように。
- ブラウスはスカートの中にしっかり入れましょう。
・共通
- 校章やクラスバッチはきちんとついていますか。
- 校章やクラスバッチは曲がっていませんか。
- 髪型はスッキリとした髪型にしましょう。
- 靴下の汚れはないですか。
- 白スニーカーは汚れが目立ちますのでキレイにしておきましょう。
- 革靴の場合、汚れや擦れなどある場合はきちんと磨いておきましょう。
- 爪はキレイに(ネイル禁止)、アクセサリーは着用禁止です。
学生は「清潔感」が大切という事を思い服装を整えるようにしましょう。
また、校内に入る時には「挨拶」を忘れないようにしましょう。
高校の学校説明会の持ち物は?
高校の学校説明会では、持ち物を説明会の案内に書いてある場合が多いのでしっかりチェックしましょう。
持ち物を書かれていない事もあるので予習しておきましょう。
\お得なキャンペーン実施中!/
必要な物
・筆記用具
必要な事柄をメモしておきましょう。
説明会参加の出席簿にもサインすることがあります。
・スリッパ(室内履き)
高校ではスリッパなど用意されていない事が多いので、スリッパ(室内履き)を用意しておくと安心です。
コロナ感染対策の点から考えても、自分のスリッパを持参して、帰宅後はしっかり除菌しましょう。
折り畳みのスリッパは1つ持っていると便利です。
・靴を入れる袋
スリッパ(室内履き)に履き替えた時に自分の靴を入れる袋を持っていくようにしましょう。
※学校で袋を用意してくれる場合が多いですが、持っていると安心です。
・飲み物
暑い時期なので喉の渇きを潤すために持っていきましょう。
校内の自動販売機で購入はできるだけ控えるようにしましょう。
・A4サイズのトートーバックなど
学校説明会の説明書や学校のパンフレットなどをもらう事がありますので、A4サイズのトートーバックを持っていくと便利です。
トートーバックの色は黒・白・グレー・紺などシンプルなカラーのバックにしましょう。
\ このようなA4サイズのサブバッグは一つ持っているととっても便利です /
まとめ
高校の学校説明会は、ほぼ暑い時期から開催されています。
バックに収まる小さな扇子などを持っていくと多少は暑さをしのぐことができます。
高校の学校説明会には清潔感のある服装で行きましょう。